投稿

注目の投稿

ユリシーズ 1

イメージ
ユリシーズ 1 (集英社文庫) 著者 : ジェイムズ・ジョイス 集英社 発売日 : 2003-09-19 ブクログでレビューを見る» 知的興奮に満ちた作品。 言葉やしぐさにさまざまな意味が隠されている。 モダンアートにも似た興奮がある。 読んでいて、自分の知識や教養の浅さを感じる。それはそれで良いだろう。例えば、名画と言われるものを前にして、その素晴らしさを感じる。それだけでも十分な体験になる。 もちろんその名画を読み解くことができればより充実した体験になるだろうが、まずは名画の前に立つという経験が必要だ。 そういう意味で、このユリシーズは素晴らしい体験を与えてくれる本だ。 最近のエンターテイメントではないが、何とも言えないスリリングな展開だ。日常生活を、こんなにスリリングに描写できる作家がいるとは驚きだ。 様々な言葉が入り乱れており、わかりにくい。1種の映画的な視覚効果を生んでいる。 どうしてこんなことができるんだろうか。ジェームスジョイスの腕もあるし、翻訳のうまさもあるのだろう。文章としてのかっこよさがある。 古典文学を読む価値を感じる。 ギリシャ神話との対比、もしくは関連についてはあまり気にしないで読んでいる。照合を始めると、読み進められなくなりそうだからだ。訳注も付いているが読んでいない。文章を読む流れを止めたくない。もちろん、訳註を読みながら理解をして進めていくのも良いだろうが、それだとスピードが死んでしまう。 フィネガンズ・ウェイクで挫折したことがあるので、ユリシーズはとにかく一通り読んでしまいたい。神話とのつながりがわからなくても充分面白い。 意味のない言葉を羅列しているだけだったら、ユリシーズがこの時代まで、現代まで、生き残ると思えない。生き残っているから素晴らしいと言うわけではないが、何かしらの理由があるはずだ。古典文学と言うものはなぜ現代まで残っているのか。それはそれで1つの疑問ではある。 自分のような知識の浅い人間にとって、ジョイスを深く理解すると言うのは無理な話で、そこはもう切り捨てて、とにかく読んでみる。そこが大切なところだ。 正直難解だ、ただし、読む価値があると感じる。読んでいて面白い。今の文学はこういった知的な面白さを与えてくれるものはない。どこか表面的で、ストーリーを追っているだけになっている。その違いがどこに生まれるのかはわからない

「聴く」ことの力: 臨床哲学試論 (ちくま学芸文庫)

イメージ
「聴く」ことの力: 臨床哲学試論 (ちくま学芸文庫) 著者 : 鷲田清一 筑摩書房 発売日 : 2015-04-08 ブクログでレビューを見る» 非常にいい本だった。 生き方を教えてくれる。 聴くという行為は相手が必要だ。 それは人間である必要はなく、人生そのものかもしれない。 対象との関係性は常に変化する。 聴くためには相手になりきる必要がある。 相手を全面的に受け容れることによって相手とコミュニケートできる。 この感覚は常に意識すべきものだ。 生きている間ずっと。 人間に向き合っている時だけでなく、生活のすべてにおいてそうだ。 そうすることによって自分が変化する。成長する。 方法は、対象が強いてくる。 これは何でも同じだ マインドフルネスに通じるものがある。

闇の国々II (ShoPro Books)

イメージ
  闇の国々II (ShoPro Books) 著者 : ブノワ・ペータース 小学館集英社プロダクション 発売日 : 2012-10-31 ブクログでレビューを見る» カフカ的な世界になってきた。 闇の国々というタイトルは、光が入らないという意味での闇ではなく、人生の暗闇のような、光の当たらない人生、手探りで進むしかない世界をさしているのかもしれない。 そして、不可解な世界から人々は抜け出していく。 ある種の冥土巡りなのかもしれない。 この不可思議な世界を支えるのは、スクイテンの圧倒的な画力。構築美だ。

太陽の地図帖31 諸星大二郎 『妖怪ハンター』

イメージ
  太陽の地図帖31 諸星大二郎 『妖怪ハンター』 (別冊太陽 太陽の地図帖 31) 著者 : 平凡社 発売日 : 2015-06-29 ブクログでレビューを見る» 諸星大二郎「妖怪ハンター」の解説本。 諸星大二郎のファンは必見。 諸星大二郎の説得力のある虚構が綿密な取材に基づいて形作られているのがよくわかる。 妖怪ハンターはあまり読んでいなかったのだが、一気に興味がわいてきた。 自分は入り口が歴史エンターテイメントの「西遊妖猿伝」だったこともあり、地味な印象のある「妖怪ハンター」にはあまり食指が動かなかったのだ。 しかし、この本を読んで妖怪ハンターにも、妖怪ハンターなりの魅力があることを知った。

闇の国々

イメージ
  闇の国々 (ShoPro Books) 著者 : ブノワ・ペータース 小学館集英社プロダクション 発売日 : 2011-12-17 ブクログでレビューを見る» 見事な構築。 冒頭に地図があり、そこにある国々でおこる物語が掲載されている。 1巻の時点では、それぞれの話はまだつながっていない。 読者は壮大なイマジネーションの中をさまようことになる。 巨大な建造物、奇想天外なストーリー。 スクイテンは昔、リトル・ニモを描いていたと記憶しているが、当時から建物を見事に描く作家だった。 徐々に時代が変わっていくのも楽しい。巻が進むにつれて、現在や未来が描かれるのだろうか。

俳優の演技術 映画監督が教える脚本の読み方・役の作り方

イメージ
  俳優の演技術 映画監督が教える脚本の読み方・役の作り方 著者 : 冨樫森 フィルムアート社 発売日 : 2017-12-25 ブクログでレビューを見る» 映画や舞台の俳優を対象にした本。 演技について、懇切丁寧に解説している。 この本のすごいところは、俳優だけではなく、一般人が読んでも学ぶところが多いのだ。 映画ファンは、俳優がどうやって映画に参加しているのかを知ることができる。 それはそうだろう。 ただ、著者が書いている内容を解釈していくと、映画の制作方法だけでなく、登場人物に同化して映画を楽しむこともできる。 映画だけではない。読書でもこの本に書かれている考え方を使えば著者になりきって読むことも可能だろう。 他人を理解する、他人になりきる。 対象にいかに深く潜り込むか。 それは自分の世界を広げることにもつながる。 映画を愛する人、自分の世界を広げたい人に読んでもらいたい本だ。

絵を見る技術 名画の構造を読み解く

イメージ
  絵を見る技術 名画の構造を読み解く 著者 : 秋田麻早子 朝日出版社 発売日 : 2019-05-02 ブクログでレビューを見る» 非常に面白い。 絵画の読み取り方を技術的な面から徹底的に解説した本。 アート好きで、より深く理解したい、楽しみたいという人に向いている。 絵画の主題については触れておらず、技術の面のみ。 音楽でいうと、テーマやメッセージについては語られず、使われている楽器や演奏技術、曲の構造などについて解説している。 「この作品は私たちになにを語りかけているのだろうか」という話ではなく、画家がどんな工夫をして、形を整えたり、バランスを整えたり、または見る人がじっくり絵を見るような工夫をしているか、ということを解説している。 こう書くと難解な技術書なのではないかと思われるかもしれないが、非常にわかりやすい。たぶん、高校生くらいから読める。 いろいろな技術があるが、 ・フォーカルポイント 誰が、どれが、絵の主役なのか ・リーディングライン 鑑賞者の視線誘導 がおもしろかった。 他の技術もあわせて、絵画を見るときに意識しよう。 これは絵画を分析するための本ではなく、絵画を楽しむための補助的な本。あくまでも「絵画が好き」で「もっと知りたい」という人のための本だ。 音楽の話で言うと、音楽好きな人が、音楽ってどうやってできているんだろう、と知るための本。音楽から受け取る印象は、まずは本人の感覚を優先する。 今後、モダンアートや立体作品についても同じスタンスの本が出るといいな。と願う。